不動産投資 不動産投資の始め方

区分投資と一棟投資のメリット・デメリットと自分にあった選び方

不動産投資を検討する際、「区分投資」と「一棟投資」のどちらを選ぶべきか迷うことが多いかと思います。
それぞれに特徴があり、投資目的や資金状況、リスク許容度に応じて適した選択肢が異なります。
この記事では、初心者でも分かりやすく、それぞれのメリット・デメリットを比較し、最適な選び方について解説します。

区分投資のメリット・デメリット

区分投資のメリット

  • 初期資金が少額で済む
    区分投資はマンションの1部屋を購入する形態のため、初期投資が比較的少額で済みます。
    例えば、都心部でも築古マンションなら数百万円から購入可能な場合があります。
  • 管理が容易
    管理会社に依頼すれば、物件の運営や入居者対応などを任せられるため、手間がかかりません。
    修繕も共有部分はマンション全体で行うため、オーナー個人の負担が軽減されます。
  • 流動性が高い
    区分所有物件は1部屋単位で売買できるため、比較的早く買い手を見つけやすい特徴があります。

区分投資のデメリット

  • 空室リスクが高い
    区分投資では1部屋のみを所有するため、入居者が退去した場合、収益がゼロになるリスクがあります。
  • 管理の自由度が低い
    建物全体の管理や修繕については他の所有者や管理組合と協議が必要で、独自の判断で進められない場合があります。
  • 収益性が低い傾向
    投資対象が小規模であるため、一棟投資に比べて利回りが低いことがあります。

一棟投資のメリット・デメリット

一棟投資のメリット

  • 空室リスクを分散できる
    一棟物件では複数の部屋を所有するため、1部屋が空室になっても他の部屋の収益でカバーできます。
  • 経営の自由度が高い
    外観のリノベーションや家賃設定などを自由に行え、物件の競争力を高めることが可能です。
  • 収益性が高い
    一棟物件は規模が大きいため、効率的に運営すれば高い利回りを期待できます。

一棟投資のデメリット

  • 初期投資が大きい
    一棟投資は購入価格が高く、数千万円以上の資金が必要になる場合が一般的です。
  • 管理の負担が大きい
    修繕や入居者管理など、手間がかかるため、管理会社のサポートを受ける必要があることが多いです。
  • 流動性が低い
    売却時には金額が大きいため、買い手を見つけるのが難しくなる場合があります。

自分にあった選び方

不動産投資をこれから初める方がどちらを選ぶべきかを判断するため重要なポイント

  1. 資金状況を確認する
    初期費用を抑えたい場合は区分投資が適しています。一方、まとまった資金を用意できる場合や融資を受けられる場合は一棟投資を検討しても良いでしょう。
  2. リスク許容度を考える
    空室リスクを避けたいなら、一棟投資の方が有利です。収益ゼロになるリスクを最小限に抑えられます。
  3. 投資目的を明確にする
    短期的な利益を狙うのか、長期的な資産形成を目指すのかによって、適切な投資方法は異なります。
  4. 時間と手間を考慮する
    本業が忙しい方や管理に手間をかけたくない方は区分投資が向いています。一方、経営に積極的に関与できる方は一棟投資が適しています。

初心者へのアドバイス

  • 専門家の助言を受ける
    不動産投資は専門知識が必要です。ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントの意見を取り入れましょう。
  • キャッシュフロー表を作成する
    購入費用、融資額、運営コスト、想定収益を事前に計算してリスクを把握しましょう。
  • 小さく始める
    初心者は区分投資から始めて経験を積み、その後一棟投資にステップアップするのも良い選択です。

まとめ

区分投資と一棟投資のどちらを選ぶべきかは、投資家自身の状況や目的によって異なります。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に最適な選択をしましょう。また、専門家のアドバイスを受けながら慎重に計画を進めることも重要です。
初めての不動産投資の場合、リスクを抑えつつ徐々に知識と経験を深めていくことが成功の鍵です。

-不動産投資, 不動産投資の始め方